2015年8月13日木曜日

シングルバーナーで一人焼肉!鋳物のグリルプレートは必須です!

キャンプに行きたい願望がマックスに達しましたので、キャンプ道具を引っ張り出して心を落ち着かせることにしました。


シングルバーナーで一人焼肉です。
野菜は残り物、お肉系は見切り品。シマ腸、タン、鶏皮。ビールを入れても全部で600円です。安さに感激!
残り物のしいたけは、なんか白いもこもこが付いてましたが・・・カビ?まぁ焼いとけば大丈夫でしょう!

シングルバナーとミニグリルプレートは一人焼肉にぴったり!


使っているのはSOTOのシングルバーナー ST-301
市販のカセットボンベが使えるので燃料代はリーズナブルです。
細かい火力調整ができ、低重心で五徳も大きいので安定感があります。
焼肉プレートから輻射熱が発生するので、こんなふうにボンベを離して使えるものにした方が安全ですよ。

グリルプレートでジューシーに焼き上げる!


熱伝導率と熱保有率が高い鋳物のプレートは、じっくりと食材に熱を通すので、外は香ばしく、中はしっとりジューシーに焼き上げ、お肉も野菜も魚も美味しく焼けます!波型のプレートなら油が落ちてヘルシーですし、おいしそうな焼き目をつけることができます。直径18cmは1〜2人の焼肉にぴったりです。


ユニフレームのミニロースターは焼き肉には不向き


登山やツーリングなどの軽量装備でも焼肉をしたいという方が一度は考えたことがあるであろう、ミニロースターで焼く方法。鋳物のプレートよりこういったロースターの方が軽くてコンパクトで一見すると良いアイデアかもしれませんね。
ですが、ロースターを使った焼肉はお勧めしません。焼けないことはないですが、お肉の油が落ちてバーナーやロースターが大変なことになります。


私はこのユニフレーム マルチロースターの方を、朝食のパンや魚を焼くときに使ってます。焼肉には不向きですが何かと便利で持っていて損のないアイテムです。


キャンプしている気分になってきました

写真は隠岐島の明屋海岸キャンプ場。絶景キャンプ場でした。
話が脱線してしまいましたが・・・、SOTOのバーナーに限らず、キャンプ道具って本当によく考えて作られていて、ギミック満載なんですよ。私も少しデザインに関わる仕事をしていますので、こういうユーザーのニーズを凝縮した製品を生み出すメーカーさんやプロダクトデザイナーさん、尊敬を通り越して崇拝します!そんなキャンプギアを愛でながら焼肉ですよ!美味しいに決まってるじゃないですか!

美味しいし楽しいんですけど油が飛び散ります

ただ油めっちゃ飛び散ります。シマ腸を焼いた時には油が噴水みたいになりました。


とりあえずアルミホイルで衝立を作って油はねをガード。こっち側にはガンガン飛んできますけどね。


焼肉のたれは、京都の有名精肉店「弘(ヒロ)」のたれ。京都に住むグルメ通のお友達とBBQした時にもらってハマりました。

ここのお肉は、一頭買いで厳選された部位が提供されているので、どの部位を買っても間違いないです。通販でBBQセットの発送もあります。ミートショップ弘から注文できます。

一人焼肉は料理をしたくない気分の時にぴったり

なんといっても食材を焼くだけ!目の前でジュージューと焼ける音は食欲をそそります。キャンプ道具にこだわりがなければ、イワタニ カセットグリルがオススメです。この一台があれば手軽に焼肉が楽しめますよ♪価格もお手ごろ。

結論!キャンプギアを使った一人焼き肉、最高でした!

スポンサードリンク

2015年8月12日水曜日

キャンプ初心者におすすめのテントはこれ以外考えられなくなった


こんにちは!ソロジョカーレです。

夏休みシーズンはどこへ行っても人が多いですねー。渋滞を避けてもまた渋滞、駐車場に入るだけで数十分待ち!せっかくの休日なのに、これではぐったりですよね~。

そんな時期は、自然の豊かな場所でのんびりキャンプがおすすめです。時間にしばられず、寝て食べてぼーっとして、本能の赴くままに過ごすひと時が最高の贅沢だったりします。

今回は、私がキャンプをはじめたての頃にテントを選んだ時の話です。
安い買い物ではないですし、あとで不満が出て買い換えることがないようにと、私も初めてテントを買った時は吟味に吟味を重ねました。
これからキャンプを始めたいなと思っている方に、少しでもテント選びの参考にしていただければ幸いです。

テント選びの基準


まず初めに、安くてペラッペラのテントはオススメできません。簡単にポールが折れたり、すぐ生地に穴が空いていたり、ということも少なくありません。ある程度しっかりしたものの購入をオススメします。

条件はこの3つ

□耐水性・・・一般的に800mm以上あれば問題ないといわれていますが、大雨にも耐えうる耐水圧1500mmはほしいところ。テントの中が濡れるとほんと悲惨ですからね。

□通気性・・・通気性が悪いと、真夏のテントは熱が篭って地獄です。対面の両側が大きく開くことと、ベンチレーター付きで空気の循環ができるものに絞りました。

設営・撤収が簡単・・・これ実は一番大事です!キャンプ場まで行って、組み立てに手こずってアワアワするのだけは避けたい。

サイズは、大人2人で使うのにちょうど良さそうな3〜4人用のテントに絞りました。
2人用テントは大人2人が寝ると荷物を置くスペースがなくなります。

候補に上がったテント

□小川キャンバル ビスタ34

テントの老舗ですね。丈夫につくられていて熟練キャンパーさんにも評価が高いです。が、お値段もお高め。ポールを入れて約6kgはちょっと重いかなぁ。

□スノーピーク アメニティドームS


全室が広いので、タープを張る必要がなくて便利ですよね。見た目もカッコ良いですし、キャンプ場でも必ず1幕は見かけるくらい人気です。組立は慣れが必要そうですが、コスパはかなり良さそう。ただ、難燃対策がされていないので火気の使用は気をつけないと火の粉で穴があくことも。焚き火やランタンなど火を使う事が多いキャンプ場では、万が一の事を考えるとテントは難燃素材の方が良いですね。


で、モンベルの「クロノスドーム4」を買いました!

オガワ、スノピ、ロゴス、サウスフィールドなどと検討を重ねた結果、モンベルのクロノスドーム4に決めました。


このテントを選んだ理由

フライシートの両側を開けて蚊帳みたいにした状態

モンベルは山岳用品を専門に扱うブランドです。山岳用のテントというのは、強風や雪の中など過酷な状況でも素早く設営できるように作られています。このクロノスドームは山岳専用ではないものの、そのモンベルの技術が随所に活かされています。初心者にも扱いやすく安全なテントなのです。

キャンプの楽しみ方が広がる性能

また、重さが約3.4kgと、同じ大きさのテントと比べてかなり軽く作られていて、女性でも楽々取り扱えます。重いファミリーテントは車で行くキャンプ場でしか使えませんが、このクロノスドームなら、オートキャンプ場だけでなく、ツーリングやトレッキング、バックパッキングにとマルチに使えます。私たちはこのテントを背負って沖ノ島を廻りました。アウトドアの夢が広がります。

キャンプ場で使ってみた感想


良いです!対面の両方が大きく開くので通気性抜群です。両側の入り口を薄いメッシュにすることで虫をバッチリガード。作りがシンプルなので、設営も簡単です。ポールがショックコードで繋がれていて、ホイホイと短時間で設営できます。

他のファミリーテントより高さが低いですが、狭さは感じず居住性はこれで十分だと思います。高さが低い分、風に強いです。浜辺に設営した時は、かなりの強風でしたが、壊れたり吹き飛ばされる不安はありませんでした。

あと、テントサイトではコールマンやスノーピークの方が多いので、モンベルのテントは目立ちます。自分のテントがどこだったか探す苦労がないところも良かった点です。

私が買った黄色は廃盤で、今はオレンジに切り替わってます。8月18日の時点で黄色は在庫残り一つでした。

専用のグラウンドシートも一緒に買いました

高い防水力で地面の湿気からテントを守ってくれます。テントのフライシートのみと合わせて自立式サンシェードにしたり、デイキャンプでタープ代わりにしたりと、結構使えます。

クロノスドーム4は私たちにとってパーフェクトなテント

ベタ褒めしてしまいましたが、実際、デメリットを全く感じませんし、初めてのテントをこのテントにして良かったなと毎回しみじみ思います。

次回「寝袋の下に敷くマットは本気で選ばないと痛い目にあうよ!」編に続く…

スポンサードリンク

2015年8月11日火曜日

アトピー体質の私がずっと使っているスキンケア用品


真夏でも粉を吹くほどひどい乾燥肌、と同時に、首や膝の裏側にはあせもができやすいという、わがままボディの持ち主、ソロジョカーレです。

子供の頃からアトピーで、近所の皮膚科の常連でした。
大人になってかなり症状は軽くなりましたが、汗をかく時期でも保湿を怠ると全身カサカサになります。
なので、体の保湿剤は昔から手放せない存在なのです。

でも、乾燥している肌は敏感なので、市販の保湿クリームでも合う合わないがあるんですよね。いろんな商品を試しましたが、結局ほとんど合いませんでした。

私の保湿剤遍歴


保湿ローション・・・保湿されるどころか、痒くなってかぶれることも…。どうやら、エタノールが入っていると過敏に反応してしまうようです。

シアバター系・・・物凄く流行ったので使いましたが、なぜかよけい乾燥しました。

ヒルドイド・・・皮膚科で処方してもらえますよね。アンチエイジングでも有名になりました。肌にも優しい使用感です。しかし私の超乾燥肌には保湿効力が足りませんでした。

ワセリン・・・ワセリンの膜が肌を覆っている不快感があり、皮膚の熱が篭ってむずむずしてくるので使えませんでした。

他にもオイル系セラミド尿素高級オーガニック系と色々試しましたがどれもしっくりこず。
脱保湿も試みましたが、バリア機能が低下して肌荒れが悪化する一方だったので続けられませんでした。

紆余曲折を経てやっと見つけた保湿剤


もう5年以上愛用しているのが、ニュートロジーナのボディエマルジョンです。ドラッグストアでも取り扱いがあるどこにでもある商品なのですが、なぜかこれが私の肌にぴったりあっているようです。


この商品は、寒さや海水などの過酷な状況で手を酷使するノルウェーの漁師さんたちが使っていた独自のクリームを改良してできたんだそうです。


クリームより伸びが良くて、ローションよりもリッチなテクスチャです。お風呂上りに全身に塗ると、翌日も一日中しっとりしています。

肌への刺激も少ないので、化粧下地の代わりに顔にも塗っています。価格も手頃なのでたっぷり使えるのも嬉しいところ。


ちなみに、化粧をするときのファンデーションは「自分市場最強のファンデーションみつけた」という記事でも紹介している「アヤナスBBクリーム」を使っています。
これもかなりリピートしています。敏感肌でもトラブル無く使えて、仕上りもきれいなのでずっと使い続けています。

これらはアトピーを治療するという商品ではありませんが、乾燥からくる悪化を軽減してくれたり、すべすべなお肌の方と同じようにお化粧できたりと、私的世の中から無くなっては困る商品です。敏感肌や乾燥肌でお悩みでしたらぜひ試してみてくださいね


スポンサードリンク

2015年8月10日月曜日

bloggerのフォントと文字サイズを変える方法


bloggerブログのテンプレートの文字が小さくて読みづらいので、変更することにした時の健忘録です。

フォントをメイリオに変更

bloggerのフォントは、何も設定していない状態だとゴシック体になっているのでメイリオに変更しました。メイリオは、Windows Vista日本語版の標準フォントとして開発されましたフォントです。語源は「明瞭」というだけあって、読みやすくデザインされています。

フォントの変更は、タグのコピペだけで簡単に変更できます。
テンプレートから「カスタマイズ」ボタンを押して、テンプレートデザイナーの画面にします。

「上級者向け」→「CSSを追加」カスタムCSSを追加の欄に下記のタグをコピペ。

* { font-family:"meiryo","メイリオ","MS Pゴシック",sans-serif; }</pre>
h2 { font-family:"meiryo","メイリオ","MS Pゴシック",sans-serif; }</pre>

適用ボタンを押して完了です。

フォントが変わっただけですが、ブログの本文が柔らかくスタイリッシュになりました。

今回のカスタムはこちらの記事を参考にさせていただきました。
とっても丁寧に解説されていていてわかりやすです。

フォントサイズを変更

ついでに文字が小さいので少し大きくすることにしました。

テンプレートから「HTMLの編集」ボタンを押してHTMLの画面を開きます。
HTMLをクリックしてカーソルを表示させてからキーボードで「Ctrl+f」を押します。

するとHTML右上にページ内検索が出てきますので「post-body」と入力し、文字サイズが記述されている部分を探します。

.post-body {
  font-size: 110%;

この110%の部分を好きな値に変更し、「テンプレートを保存」で完了です。

2015年8月9日日曜日

bloggerの投稿タイトルの色と大きさを変える方法


投稿タイトルの文字の色を変えた時の健忘録です。文字の色は、HTMLを変更することなくタグのコピペだけで変更できます。

記事タイトルのフォントの色を変更

テンプレートから「カスタマイズ」ボタンを押して
テンプレートデザイナーの画面にします。

「上級者向け」→「CSSを追加」カスタムCSSを追加の欄に

h3 a:link, h3 a:visited {
color: ;#ff0000;

をコピペして、「#ff0000;」の部分を好きなカラーコードに変更して保存で完了です。

※テンプレートによって、記事タイトルがh3ではなくh2やh4の場合もあります。
HTMLで「post-title」を検索してタグに記述されているのを確認してください。

記事タイトルのサイズを変更

テンプレートデザイナー→上級者向け→記事タイトルで変更できます。
こっちは超簡単ですね。

テンプレートデザイナーで一緒に色も変えられたら分かりやすいのになぁ...。

2015年8月6日木曜日

簡単便利な自家製ガーリックオイル


我が家の自家製ガーリックオイルです。

ニンニクの香りがオイルにしっかり付いているので、これを使ってペペロンチーノやアヒージョを作ると絶品です♡



↑とある日のひとり晩酌
右下が砂肝をガーリックオイルで煮たアヒージョ

オイルの作り方は超簡単です!

瓶にニンニク一個と鷹の爪とエクストラバージンオイルを入れて一晩以上寝かすだけ!

ニンニクの切り方はスライスでも丸ごとでもオッケーです。
鷹の爪は辛いのが苦手な方は少な目にしてください。
(私たち夫婦は辛党なので多めです)

オイルからニンニクが出ている状態で保存すると、カビる恐れがあるので注意してください。



ガーリックオイルや調味料を入れている瓶はぜ〜んぶセリアです。

蓋がマットな金ってところが、「さすがセリアわかってる♡」って感じですね。

おしゃれなセリア、便利なダイソー、穴場のキャンドゥです(?笑)

100均ネタが多くて回し者みたいですね。安くて使える物を見つけると、嬉しくてついつい紹介したくなっちゃうんです・・・。


スポンサードリンク

2015年8月3日月曜日

これも100円⁈ダイソーパステル

ダイソーでパステルが売ってたので
パステルなんて使ったことないんですが買ってみました。

画材屋さんで売ってるような
ちゃんとしたのを使ったことがないので比較は出来ませんが



普通にいい感じに使える品質でした。

100均すごい・・・


スポンサードリンク