ラベル レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月1日月曜日

こどものおやつに、ほとんどおからのドーナツ(卵牛乳不使用)のレシピ



小麦粉よりもおからの比率が高いおからドーナツを作りました。
色々なレシピを参考に何度か作って最終的にこのレシピに落ち着きました。

おからとは思えない外側のサクサクした食感がポイント。
卵と牛乳不使用、砂糖も控えめでほんのり甘みを感じるくどくないドーナツです。
ワンボウルで混ぜて揚げるだけなので、手軽に作れます。

材料(一口サイズ8個位)

・おからパウダー...20g
・水...100ml
・小麦粉(強力粉でもOK)...20g
・砂糖...15g
・ベーキングパウダー...3g
(普通のおからを使う場合は、おから100g水なしで)

作り方

1. ボウルに材料を入れて混ぜる。
2. 丸める。形はお好みで。私はスプーンで丸めてそのまま揚げ油にぽとり。
3. 油の温度は160度位で焦げないようにじっくり揚げる。こんがりきつね色になったら出来上がり。お好みでシュガーパウダーを。

2017年1月4日水曜日

手作りがおいしい!イチゴジャムのレシピ

この前作ったイチジクのジャムがべらぼうに美味しかったので。
見切り品だったイチゴ(ワンパック200円)で、またまたジャムを作りました。
材料は、イチゴ300g、グラニュー糖100g、レモン汁大さじ1。
30分くらいかき混ぜながらことこと煮詰めれば
フレッシュなジャムの出来上がり♪
200グラムの瓶ちょうど1つ分できました。

長期保存するなら砂糖の量は30%位必要ですが、
私の場合すぐ食べきっちゃうので、もう少し甘さ控えめでも良かったかも。

2016年12月28日水曜日

いちじくのジャムとドライいちじく

野菜や果物の直売所で、規格外のいちじくを安くで購入できたので
ジャムを作りました。
形が不揃いっていうだけで、20個近く入っていて800円☆

皮を剥いたイチジク700gを、
グラニュー糖200g・水100g・レモン汁大さじ3で
コトコト煮詰めること1時間…
ちょうど200mlの瓶3つ分のジャムができました。

甘さ控えめで、イチジクそのままの美味しさをギュッと濃縮した
贅沢な味に仕上がって我ながら感動...!
味見が止まらないくらい美味しくできました♪

残りはドライイチジクに。

オーブンは130度で
途中ひっくり返したりして様子を見ながら約1時間半、乾燥させてみました。
こちらも味見の手が止まらないほどおいしくって
パンに入れるつもりだったけど、そのままおやつとして食べることにしました。


2016年1月25日月曜日

オーブントースターでパン作り?!出来映えは?!

ホームベーカリーを買ってからというもの、すっかりパン作りにはまってます。

パン作りといっても、来る日も来る日もホームベーカリーで食パンばかり焼き続けてまして、作業といったら材料計ってスイッチを押すだけなんですけどね。楽々ですよ。それはそれで満足です。

でも、簡単すぎてやりがいが無いというか。だんだん一手間かけたロールパンとかフランスパンとか、成形パンというものを焼いてみたくなってきました。

しかし我が家にはオーブンが無い。

昔1980円で買ったオーブントースターならあるけれど・・・。
そんな私にぴったりの、救世主的なブログを見つけました!

料理研究家 村上祥子さんのブログ記事「オーブントースターで焼く、パン・ド・カンパーニュ」です。

ただ、うちのトースターは古くて安い機種。温度調節機能はもちろん無くて、温度は何度まで上がっているのか全く不明。はたしてそんなトースターでもパンを焼くことはできるのか、半信半疑で挑戦してみました。

オーブントースターで、Let'sパン作り!

詳しくは先述のブログを参考にしてください。

材料は、強力粉(100g)・ドライイースト(小さじ1)、砂糖(大さじ1)、塩(小さじ1)、サラダ油(小さじ2)、水(70ml)。

水は電子レンジでぬるま湯にして、油・塩・砂糖・ドライイーストを混ぜておく。

それを強力粉と混ぜ合わせる。一塊になったら電子レンジの解凍モードで30秒暖めて、15分程放置。

生地が2倍に膨らんだらガス抜きをして丸める。初めて捏ねたパン生地。白くてふわふわで愛おしくて、しばらくこうやって眺めてました。

生地にクープ(切り込み)を入れて、アルミホイルの上に乗せて、生地の上にもアルミホイルをかぶせて20分程焼く。きつね色に焼けてきたら上のアルミホイルを外して焼き目をつけてできあがり。

・・・とブログには書いてありますが、うちのトースターは加熱防止の為のサーモスタット機能が働いて、しょっちゅうヒーターが自動的に切れてしまうので、45分くらいかかりました。せっかく丸くてかわいいパン生地に癒されたのにイライラが募ってしまいました。

でもちゃんと焼けましたよ!


なぜかぎっしり詰まった重めのパンになってしまいましたが、味は香ばしくてイケてました。パン作り楽しい!

ますますオーブンが欲しくなってしまった・・・

機能的にハイスペックなトースターならすんなり焼けたかもしれませんが、うちのトースターはパン作りには向いていないようです。

焼き上がるまで焦げてしまわないかトースターに付きっきり。なのに、サーモスタット機能ってやつが庫内の温度が上がる度に勝手にヒーター切るので、なかなかパンが焼き上がらなくてもどかしい思いをしました。

なので、トースターでパンが焼けたらオーブンの購入は我慢しようと思っていたのに、ますますオーブンが欲しくなってしまいました。

オーブンがほしーーーーっ!

で、実際この数日後、オーブン買っちゃってます。

次回→オーブンを買った話に続きます。

オーブントースターでパンを焼くなら

村上祥子さんのレシピ本に、オーブントースターで焼ける色々な種類のパンが紹介されています。


 スポンサードリンク

2016年1月24日日曜日

妊娠中は野菜スープで体重管理しました

現在妊娠6ヶ月。
前回の検診から1ヶ月で急に4キロも増えてしまいました。
妊娠前からすでにトータル7キロ増です。
これはさすがにまずい…

案の定、先日の20週目の検診の時に注意を受けまして、今更ながら「体重管理がいかに大事か」ということを知りました。

ダイエットを決意。

とはいいつつ、おなかの赤ちゃんの成長の為にも栄養をとらないわけにはいかないので、無理な食事制限はできません。激しい運動でのカロリー消費も×。できるだけ健康的に摂取カロリーを減らす方法でがんばることにしました。

夕飯は野菜たっぷりの食べるスープ作戦

食事量は減らさず、夕飯は野菜たっぷりのスープに変えました。一時期流行った「デトックススープ」とか「脂肪燃焼系スープ」の応用みたいなものです。野菜スープならいくら食べても良いらしいので食欲は満たせるかと。スープに溶け出したビタミンなどの栄養も残さず食べられて健康的にカロリーダウン。

食べる野菜スープ作戦、一ヶ月後の効果

結果から言うと、体重管理注意宣告から1ヶ月後の妊娠25週目の検診で、体重増加0.5kgに抑えることができました。「増えても良いのは1ヶ月に1キロまで」と言われていたので、体重管理成功と言えるでしょう。さすがにスナック菓子は控えましたが、朝と昼は好きなものを食べてましたので、それほど大変ではありませんでした。


よく作った野菜スープのレシピです

私が特に気に入って食べていた野菜スープのレシピを紹介しておきますね。注意する部分といえば、カロリーの高いジャガイモやベーコン、バター、油は使わない、味付けは塩分が濃くならないように気をつける事くらいです。野菜のうまみだけで十分美味しいです。

コンソメスープ。1.5cm角にカットした人参、タマネギ、キャペツなどをコンソメスープでコトコト煮込むだけ。至ってノーマルだけど飽きのこない美味しさ。ここにピーマン、セロリ、トマトを加えると一世風靡した有名な「デトックススープ」になります。

上記のコンソメスープにトマト缶と大豆の水煮を加えたミネストローネ。大豆の水煮でおなか満足度UP、お通じにもGOODです。

量は、一度に大きめの鍋にたっぷり作ります。野菜の量も適当。水を足したり味が薄ければコンソメを足したりと、スープはリカバリーが簡単なので適当でもおいしくできるのが良いですね。どんなに多く作ってもおいしくて食べ過ぎちゃうので2日と持ちませんが、低カロリーなので罪悪感無し!

一番はまったドライトマトのスープ!美味しすぎ!

一番はまったのがドライトマトのスープ。具はドライトマトとセロリとタマネギです。ドライトマトからおいしい出汁が出るので、コンソメ等で味付けしなくてもおいしいですよ。セロリの風味ががさわやかに香ってたまりません。こちらも目分量でOK。私はドライトマト3〜4枚を約0.5mm角に刻んで他の具と煮込んでいます。

日本ではあんまり馴染みのないドライトマトですが、「日本の梅干し」と例えられる程イタリアでは定番の食材です。パスタの具にしたり、オイル漬けにしてブルスケッタにしたりと、我が家の常備食材のひとつです。

参考にした「脂肪燃焼ダイエットスープ」

ダイエットスープ系の本の中ではダントツ人気の本。レシピ以外にも食材や知識読み物も載っていて勉強になります。3日間と7日間の毒出しプログラムもあり実践的。美味しいく空腹感なくダイエットができたと評判です。

一緒にがんばりましょうT_T!

悪阻も治まり食欲があるのに、セーブしないといけないストレスで更に食べる事に執着してしまうという悪循環中。私のように、体重管理で辛い想いをしている妊婦さんも少なくないのではないでしょうか。「体重増加がとまらないー」という妊娠中期後期の皆様、一緒にがんばりましょうー!(>_<)


 スポンサードリンク

2015年11月5日木曜日

山盛りのいくら丼が食べたい!筋子から作って夢を叶えたレシピ


近所のスーパーにも筋子が並ぶようになりました。秋ですね。

うちは夫婦そろっていくらが大好きなんです。もういらない!ってていうくらい、いくらを食べてみたい!その夢を叶えるべく、筋子からいくらのしょうゆ漬けを作りました。パックのほぐされたいくらを買うより、筋子で買う方が断然リーズナブルにいくらが手に入ります♪

スーパーで買える時期は10月から11月あたりまでと一瞬です。しかも毎日は入荷していないみたいなので、粒がしっかりした筋子を見つけたら即買いです!


一本(1/2腹)で1,000円でした。この量をお店で食べると3倍以上しますよねぇ。


早速ほぐしていきましょう。まず50度くらいのお湯にすじこを漬けます。薄皮が縮んで剥がれてきますので、いくらを解していきます。いくらは案外丈夫なので、湯の中でフリフリしたり、手でほぐしたりしてババーっと解していきます。


水を切って取り除けなかったうす皮を丁寧に手で取り除きます。


水を変えて洗います。お水が濁りますので水が透き通るまで洗ってください。


2、3回水を変えた状態。いくらが白くなってますが、大丈夫です。お湯で火が通ってしまったわけではありません。

ボウル半分に対して小さじ2くらいの塩水に漬けると綺麗な色に戻ります。


まぁ、綺麗!


水を切ってお好みの漬けだれにつけて一晩寝かせて出来上がりです!

漬けだれは醤油、酒、みりんなど合わせてお好みの味付けにしてください。今回はすじこにタレが一緒に付いていたので、それを使いました。

長期保存する場合は、漬けだれごと瓶やジップロックなどに入れて冷凍保存すると2〜3ヶ月は持ちますよ。できるだけ空気に触れないようにしてくださいね。食べる時は冷蔵庫に移して自然解凍でOKです。


寝かせている間は冷蔵庫の上段(目線の高さ)に。冷蔵庫を開けるたびに幸せになれます。


2日後、いくら解禁の晩御飯。どんぶりごはんにいくらをたっぷり掛けて・・・夫も大喜びのプチ贅沢な晩御飯でした♪


スポンサードリンク

2015年9月23日水曜日

手作りの方が美味しいよ♪ 簡単ガリのレシピ


高知の日曜市に行った時に生姜が激安だったので買ってきました。

高知県は生姜収穫量ランキングダントツ一位の名産地です。立派な生姜!600gはありそうです。これでなんと150円なり!やすーい!

この生姜の半分使って、夫と私の好物のガリを作りました。ガリは簡単にできて失敗し辛いので手作りにオススメ。買ってくるのより美味しいのができますよ♪

失敗しない手作りガリのレシピ


〔材 料〕

新生姜・・・250〜300g
酢・・・100ml
砂糖・・・大さじ4(お好みで調整してください)
塩・・・小さじ1/3

〔作り方〕


まず生姜の皮をピーラーで剥いて薄くスライス。
塩を振って10分くらい置いてから、水で洗い流して1分位茹でます。


その間に、酢に砂糖と塩を溶かして甘酢を作ります。
酢の種類によっても味の仕上がりは変わりますので、このへんの甘さはお好みで調節してください。私はリンゴ酢を使っているので砂糖少なめにしています。


茹でた生姜をザルにあげて、甘酢を少し振りかけて揉み込んで水分を絞ります。(生姜の水分で甘酢が薄まるのを防止するため)


そして甘酢に投入!まだ生姜が暖かいままで甘酢に漬けても大丈夫です。


冷蔵庫で2、3時間置いて、生姜がしんなりして赤みがかってきたら食べ頃です。

生姜はみじん切りにして冷凍保存すると便利


残りのしょうがの半分はみじん切りにして冷凍保存しました。生姜のみじん切りは中華料理を作る時によく使いますよね。みじん切りでもすりおろしでも冷凍保存できます。平らにして冷凍しておくと、使いたい分だけポキポキ折って使えるので便利。

残った甘酢も有効活用

ガリを食べた後の残った甘酢は、酢豚などの料理に使ったり、大根や人参を漬けてピクルスを作ったりと、余すとこなく使えますよ。


スポンサードリンク