ラベル キャンプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル キャンプ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月17日日曜日

隠岐島2泊3日のキャンプ旅行

隠岐島の島後島、中ノ島、西ノ島の3島を、キャンプをしながら巡ってきました。
ざっくり記録。

フェリーで隠岐島へ


深夜3:00に神戸を出発し鳥取県の境港港へ。
少し車で仮眠して、朝一のフェリーで島後島の西郷港へ向かいます。
境港港には無料駐車場と有料駐車場があります。
無料駐車場は私たちが駐車した後あっという間に満車になりました。(この日は三連休の初日)


隠岐の島(島後島)を観光しながら中村キャンプ場に到着


この日だけレンタカーを借りることができました。
西郷港から車で30分、島の反対側にある中村キャンプ場に到着。
目の前は海水浴場のキャンプ場です。海水浴場のシャワーは夕方まで。
受付の食堂「さざえ村」さんのソフトクリームを食べたり、周辺を観光したり、夕方までのんびり過ごしました。


テントはモンベルの「クロノスドーム4」。軽くて畳むとコンパクトになるので、45リットルのザックに入れて移動してました。


一日目以外はバス移動なので、テントと寝袋とマット、簡単なクッカー類をリュックで担いでの移動。
キャンプ道具は必要最低限にし、テントやクッカーも軽くてコンパクトなものを使いました。

一生に一度は見たかった、ローソク島に灯る夕日観光

夕方、予約していたローソク島の遊覧船乗り場へ。遊覧船でローソク島見学のベストスポットまで連れて行ってもらいます。

ろうそくの形をした約20m岩に大きな夕日が灯ります。自然が作った芸術!
ずっと見たかった景色が目の前に…感動しました。

鑑賞地点に到着してから夕日が落ちるのを待ってる間、船はずっとゆらゆら揺れていました。船酔いしやすい人は注意かも。

中村キャンプ場に戻ってテント泊で1日目終了


ローソク島の夕日を見終わった後は、最終のフェリーが出航してしまっているので島外への移動手段が無くなります。島で一泊するしかありません。
昼間にテントを張った中村キャンプ場に戻ります。
ローソク島の夕日を見て私は興奮気味ですが、明け方前から少し仮眠しただけなのでかなり疲れました。
今日の夕飯は簡単にパックのご飯とレトルトを暖めただけで軽く済ませて早めに就寝。

トレック1400は、2人分のレトルトパックや2人分のラーメンを作ったり2合のご飯が炊けたりと、何かと丁度いいサイズで便利です。SOTO301はトレック1400にぴったり入るのでコンパクトにパッキングできます。

2日目、明屋海岸に到着!


レンタカーを返却して中ノ島(海士町)へフェリーで移動。
菱浦港で食料を買ってバスに乗り込み、約30分でキャンプ地の明屋海岸に到着。

こちらも目の前が海の絶景のキャンプ場です!しかも無料!
知る人ぞ知る人気のキャンプ場。
海側と陸側に二列に区画分けがされています。私たちは海側を予約できました。


テント設営後、早速お昼ご飯♪菱浦港で買った活アワビの踊り焼きをしました。
ここのキャンプ場前の海では観光客も素潜り漁が許可されていて、サザエなど採って食べてもOKなんだそうです。アワビも採れるそう!

・・・しかしあまり泳ぎが得意でない我々。
水深2メートルくらいのところにサザエやウニが見えているのに、全然届かない!
しばらく二人でじたばたして無駄に体力を消耗 。素潜りできる人がうらやましい!


ひとしきり泳いだ後は夕食。昨日レトルトを暖める為に使ったトレック1400でお米を炊きました。お米2合をエスビットと100均の固形燃料で炊飯。


飯盒炊飯はキャンプ料理の中でも地味に楽しみの1つ。きれいに炊けると嬉しい。
波の音を聞きながらの宴会は贅沢な時間です。

3日目、西ノ島でサイクリング

朝一のフェリーで西ノ島へ移動。
別府港に隣接する西ノ島町観光協会で電動自転車をレンタルして、赤尾展望台を目指します。

赤尾展望台までの道は殆ど山の中なので、アップダウンが激しく、
電動アシストを使っても、ひたすら続く上り道は立ち漕ぎでもキツい。

そして、みるみる減っていく電動自転車の充電メーター…。

往路の途中で充電量のメーターが半分以下になってしまって、「この調子だと、帰り道まで電動アシストの充電持たなくない?!?!」って焦りだす2人。

途中から電動アシストの電源を切って、手押しで頂上まで上る事に。
しかしこの電動自転車が重いのなんのって…!

道中は自動販売機もお店も何も無くて、持っていた500mlの水も心許ない量で、不安が募る。

真夏の炎天下、くっっっそ重い電動自転車を必死で押し、
(何をやっているんだ私たちは・・・)と思いながら山頂を目指しました。



島にはたくさんの牛や馬が放牧されています。道路は車よりも牛や馬が優先だそうです。


12時頃、何度か峠を越えて、やっとの思いで赤尾展望台に到着。
ここからは通天橋や国賀浜の絶景を一望できます。

帰りのフェリーが15時出航なので、ゆっくりしている暇はなく、急いで戻ることに。

帰りは下り道が多かったのでなんとか自転車に乗って帰ることができました。
トラブルは多かったものの、これはこれで、良い思い出になりました汗

2016年3月15日火曜日

冬こそ買い時!売り切れる前に買っておいたキャンプ道具たち


冬キャンプの為にキャンプグッズを購入しようとネットを徘徊していましたら、夏場に欲しかったけど品切れであきらめていた人気商品たちが続々在庫がそろってることに驚きました。

近年のアウトドアブームで、オンシーズンの夏場はネットでも店頭でも人気のキャンプ道具は売り切れていることがしばしばですよねー。しかし冬場になると買う人も少なくなるのか、入荷待ちや在庫無しだった商品が在庫ありになっていたりするので、今が買い時なのかもしれません!

色や型違いもそろっていて選び放題!うっひゃー♪(●´∀`●)喜
で、今回私がポチッとしたアイテムをご紹介します♪

買ったもの其の一:キャンプチェア


本当はヘリノックスが欲しいかったのですが、2脚となるとかなりの出費。なのでそっくりなこの子を買いました。お値段は本家の半額以下!シートの生地の硬さなのか、ヘリノックスより少し座面が浅い感じがしなくもないですが、作りもしっかりしていて座り心地も良好です。
本家と同様畳めば小さくなって軽いので、運動会やお花見など色々と使えそうです。カラーは4色あってブラックを2脚買いました。数あるヘリノックスもどきの類似商品の中で、黒一色はこのメーカーだけなので、買うならお早めに。(ビニール素材のなら別メーカーでブラックありましたが、夏場は暑そうなので、メッシュになっているこちらがおすすめ。)

買ったもの其の二:キャンプテーブル


テーブルはコールマンのロールテーブル。アルミより木目の方が暖かみがあっておしゃれキャンプを演出してくれます笑。高さは2段階に変えることができて、低くするとロースタイルにぴったりの高さになります。各メーカーのウッドテーブルの中ではリーズナブルな価格帯なのでこちらも夏になると売り切れそうです。

買ったもの其の三:バーベキューコンロ(兼 焚き火台)


見た目とギミックに一目惚れしてこちらに決めました。使わないときは超薄くコンパクトになります。組み立て式に比べてシンプルな作りになっているので掃除や後片付けも楽々でした。ショップによって価格帯がばらばらで、お得なお店はすぐに売り切れるかもしれませんので早めのGETがおすすめです。

このコンロを買う前は、ずっと尾上製作所フォールディングBBQコンロが欲しかったのですが、夏の間は売り切れになっていることが多くタイミング的に買えませんでした。こちらも今は購入できるようになってます。やはり冬の今が買い時かも。

キャンプを始めて2年、やっとキャンプらしくなりました。笑

今回購入した道具でイメトレ中
今までのキャンプスタイルは椅子もテーブルも無い地べたスタイル、バーベキューコンロに関しては「1000円以下で作ったステンレス蒸し器に焚き火台兼バーベキューコンロが優秀」で紹介しているチープな自作物でした。


それはそれで楽しかったのですが、今回購入したたチェア、テーブル、コンロを導入することにより、野宿感が否めなかった「地べたスタイル」から一気におしゃれな「ロースタイル」にグレードアップ!

2015年8月25日火曜日

キャンプ道具どっちがお得?「Amazon」vs「ナチュラム」

安くはないキャンプ道具、ちょっとでもお得に購入したいですよね。ネットショップで買う場合は、アウトドア用品専門店のナチュラムで購入する方も多いのではないでしょうか。

しかーし!ちょっと待ってください、その値段、最安値ですか⁈ 実は・・・アマゾンの方が安い場合があるんです!(というか多いです)

比較してみましょう

ユニフレームの焚き火台の値段を比較してみました。※2015年8月20日の価格です


Amazon7,200円、ナチュラム7,200円。ナチュラムは税抜き価格を大きく表示しているので、ぱっと見ナチュラムの方が安く見えますが、実は同じ価格です。だったらポイントのつくナチュラムで購入・・・っと、早まらないでーー!

Amazonにもポイントサービスがあります。

ごく一部の商品に限られていますが、実はAmazonにもポイントが付く商品があります。しかも、このユニフレーム焚き火台の場合、偶然にも?ナチュラムと同じポイント数。

どっちも同じ値段でポイント数も同じならば、どっちで買ってもいいじゃないか!となるのですが、大切なのは実際にポイントを使うとき。

ナチュラムはアウトドア用品専門なので、アウトドア用品を買うときしかこのポイントを使えません。対してAmazonなら、アウトドア用品以外も取り揃えているので、本でも布団でも何を買ってもポイントが使えるのです。主婦としてはこれはとても助かる。

比較2:ロゴス焚火台


Amazon7,890円、ナチュラム7,980円。さらにポイントもAmazon789p、ナチュラム395pで、トータルAmazonの方が484円お得です。
※2015年8月20日の価格です

比較3:コールマンチェア(イエロー)


Amazon4,163円、ナチュラム5,280円にポイントが520p。この商品はAmazonはポイント無しですが、ナチュラムのポイント520pを差し引いてもAmazonの方が安い・・・!しかもナチュラムは5,000円以下の商品の場合送料がかかります。Amazonは無料です。
※2015年8月20日の価格です

さすが巨大ショッピングモールAmazon抜かり無し

他の商品も比較しましたが、Amazonの方が安い場合が多いです。わたしはネットショッピングで買う場合はほぼ、というか95%くらいAmazonを利用しています。しかし中にはナチュラムの方がお得に買える場合もありますので、キャンプ道具を購入する際には複数のショッピングモールをチェックしてみるのがいいですね。

あと、アウトドア用品を取り扱う実店舗では、セール時にネットよりも安く買える場合があります。なので店頭価格も要チェックですよー!

スポンサードリンク