2015年10月29日木曜日

テフロンから鉄フライパンに買い替えた話


フライパンのテフロン加工が剥げて、食材が焦げ付くようになってきた。
特にチャーハンとか焼きそばとか、作ろうもんならもう大変ですよ。
返す度、混ぜる度に、くっつくくっつく!
焦げるし、仕上がりも汚いし、洗い物も大変だし・・・。

またテフロンのフライパンを買ったって、一年もしない内にまたこうなるのが目に見えているし…

なんかないかな〜・・・
と探していて、たどり着いたのが「鉄のフライパン」でした。

鉄フライパンのメリット


鉄フライパンには、鉄の表面にミクロン単位の凹凸があります。
そこに油が浸透していき、使い込む程にくっつき知らずになっていきます。
また、食材から出てくる水の逃げ場にもなり、野菜などシャキッと仕上がります。
テフロンのフライパンは、加工が剥げたら使えなくなるけれど、
鉄のフライパンは、きちんと使えば一生物です。
サビや油汚がついたら、タワシで思う存分ガリガリゴシゴシ擦ればOK。

鉄フライパンのデメリット


購入後にはシーズニングという油ならしが必要なものが殆どです。
そして、毎回使用後には「洗って火にかけて水分を飛ばした後油を塗る」というお手入れが必要です。
また、基本的には洗剤を使って洗わないので、衛生面で気になる人は気になるかも。
せっかくしみ込んだ油が取れてしまうのでおすすめはしませんが、私はたまに洗剤で洗ってます。その後油ならしをしておけば焦げ付き知らずです。
あとは重いこともデメリットですね。

なので、今までテフロン加工のフライパンを使ってきた方にとっては、お手入れなど面倒くさいって思う人もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし使い込むほどに味が出てくるので愛着が湧いてきます。

鉄フライパン選びのポイント


□厚みがある方が良い!
薄いと焦げ付きやすい気がします。肉厚の方が蓄熱性がよく、一度温度が上がると食材を投入してもフライパンの温度が下がりづらいです。食材に均一に熱を伝えてムラなく焼けます。ただし重いです。

□縁が高い方が良い!
フライパンの縁が低いと調理中に食材がこぼれやすい。形も直線じゃなくてカーブしてる方が具材を返しやすいです。

□サイズ
今まで使っていたサイズで不満もないので、メインで使っている26cmと、お弁当用や朝の卵料理など少量用に使っている18cmにしました。使い慣れているし、今まで使っていた蓋も使いまわせる♪

値段はおよそ2,000円〜220,000円までピンキリです!


鉄ふらいぱんといえば、おしゃれで人気のturk!厚さは2mm。一つ一つ職人の手作りで打ち出した一点ものは所有欲を満たしますね。ただ縁が浅めなので豪快に野菜炒めをした時などは食材が飛び出しそうです。

あ、その前にお値段20,000円弱なので高くて手が出ません。このフライパンを使う方はきっと庶民的な野菜炒めなんか作らず、高級ステーキやおしゃれなパンケーキなんぞを焼くのに使うのでしょうね・・・。


こちらも手打ちの鉄フライパン。サイズは一番大きいLLで24cmと予定より小さめですけど、デザインに一目惚れしてしまいました。深さ、厚み、無垢感、握りやすそうな取っ手の形、すてき!・・・しかし、お値段19,000円。

お手頃価格の鉄フライパン


こちらは送料込みで2,000円弱と低価格が魅力です。底厚も2.3mmと厚め、深さ4.8mmでばっちり、 アマゾンでレビュー評価も高いです。ただ、透明シリコンでコーティングされているのが気になる・・・。どうせ使っているうちに加工が剥がれていくのでそれを待っても良いのですが、私は「無垢な鉄が良い」というこだわりがあるので残念ながら却下。


こちらは送料込みで3,000円弱。底厚も2.3mmと厚め、深さはわかりませんが、見た感じ浅くはなさそうです。 こちらも出荷時にはコーティングが付いていますが、最初にシーズニングをすることでコーティングを焼き切って使うそうです。サイズも16cm〜32cmまで2cm刻みで豊富です。



こちらは送料込みで約3,500円。底厚も2.3mm、深さも浅い。「打ち出し」と書いてありますが手作りじゃなくて機械でしょうね。この価格帯の中では一番高いけれど、商品詳細やレビューなどを見てもその値段の理由がわかりませんでした。

ということで、これ買いました。



テフロンからの乗り換えでいきなり20,000円のフライパンを買うのは勇気がいります。いくら良いフライパンを使っても使う人の腕がなければ宝の持ち腐れさ、と自分を納得させて手頃な価格のにしました。26cmと20cmの2個買っても約5,000円です♪

一ヶ月使ってみた感想

今回購入した鉄フライパンは、タークなどの高級鉄フライパンに比べると軽い方ですが、やはりテフロンのものよりも重くて思うようにフライパンが振れません。フライパンを振って食材を返すのはかなり力がいります。

使い始めの頃はフライパンを熱しすぎて食材を焦がしてしまうことがありましたが、慣れれば大丈夫です。

食材のこびり付きも、使っているうちにだんだんフライパンに油が馴染んできて、今はほとんど付かなくなりました。チャーハンもお好み焼きも、フライパンの上で食材がスルっと滑って気持ちいいです!

2年ってみた感想


使い始めて2年以上経ったので、感想を追加します。
やっぱり良いです!油がなじんで、焦げ付くことも殆どありません。

使い込むほどにどんどん愛着が湧いてきますよ。
使いこなして料理上手目指します!

スポンサードリンク

2015年9月23日水曜日

手作りの方が美味しいよ♪ 簡単ガリのレシピ


高知の日曜市に行った時に生姜が激安だったので買ってきました。

高知県は生姜収穫量ランキングダントツ一位の名産地です。立派な生姜!600gはありそうです。これでなんと150円なり!やすーい!

この生姜の半分使って、夫と私の好物のガリを作りました。ガリは簡単にできて失敗し辛いので手作りにオススメ。買ってくるのより美味しいのができますよ♪

失敗しない手作りガリのレシピ


〔材 料〕

新生姜・・・250〜300g
酢・・・100ml
砂糖・・・大さじ4(お好みで調整してください)
塩・・・小さじ1/3

〔作り方〕


まず生姜の皮をピーラーで剥いて薄くスライス。
塩を振って10分くらい置いてから、水で洗い流して1分位茹でます。


その間に、酢に砂糖と塩を溶かして甘酢を作ります。
酢の種類によっても味の仕上がりは変わりますので、このへんの甘さはお好みで調節してください。私はリンゴ酢を使っているので砂糖少なめにしています。


茹でた生姜をザルにあげて、甘酢を少し振りかけて揉み込んで水分を絞ります。(生姜の水分で甘酢が薄まるのを防止するため)


そして甘酢に投入!まだ生姜が暖かいままで甘酢に漬けても大丈夫です。


冷蔵庫で2、3時間置いて、生姜がしんなりして赤みがかってきたら食べ頃です。

生姜はみじん切りにして冷凍保存すると便利


残りのしょうがの半分はみじん切りにして冷凍保存しました。生姜のみじん切りは中華料理を作る時によく使いますよね。みじん切りでもすりおろしでも冷凍保存できます。平らにして冷凍しておくと、使いたい分だけポキポキ折って使えるので便利。

残った甘酢も有効活用

ガリを食べた後の残った甘酢は、酢豚などの料理に使ったり、大根や人参を漬けてピクルスを作ったりと、余すとこなく使えますよ。


スポンサードリンク

車中泊で四国を満喫する2泊3日のグルメ旅[後編]


秋だ!グルメだ!車中泊だ!
っということで、今年のシルバーウィークは四国の名所やグルメを堪能するドライブ旅行に出かけてきた旅行記の後編です。

前編はこちら→車中泊で節約しながら四国を満喫する2泊3日のグルメ旅[前編]

道の駅南国 風良里で朝を迎える


突然ですが、我々の寝室をご紹介します。車種はホンダのフィットちゃん。コンパクトカーですが、後部座席を倒して荷台スペースを作るとほぼフラットになります。

運転席と助手席を前に移動して荷台との隙間を荷物で埋めれば165cm位のスペースができます。心持ち斜めになって寝ることでなんとか足を伸ばせます汗。

銀マットの上にキャンプでも使っているモンベルのコンフォートシステムパッド(150cm)を敷いているので寝心地はふかふかです。


窓には窓の形に切りとった銀マットをはめ込んで目隠し。窓の結露防止や窓からの冷気をシャットアウトするので防寒にもなります。

日曜市で食べ歩き、ひろめ市場でお昼ご飯、ついでに高知城


日曜市は高知城のすぐ近くの追手筋で毎週日曜日に開かれる生活市です。全長約1.3kmにわたり約500店が軒を連ねる巨大市場。早朝5時頃からやっているので、朝ごはんを兼ねて食べ歩きしに行ってきました。


とれたて新鮮な野菜や果物はもちろん、金物や植木なども売られていて早朝から活気があります。見ているだけで楽しいですが、特に野菜が安かったのでついつい色々と買い込んでしまいました。


日曜市で人気の「芋天」。大行列ができていました。ホクホクで甘みがあって美味しかったです。


日曜市の途中に隣接して「ひろめ市場」があります。和洋中の様々な飲食店とお土産屋などが混在する屋台村のような施設で、昼から堂々とお酒が飲める大人のパラダイスです。観光客はもちろん地元の人にも愛されている場所です。


席を確保するのが難しいくらい混雑していたので、余裕のあるテーブルに相席させてもらいました。


お昼ご飯は目の前で握ってくれるお寿司の屋台。といっても、日曜市で食べ歩きしているので軽めの量です。


ツブ貝、イカ、サーモンは100円、いくらは200円だったかな。美味しくてとってもリーズナブルでした。

日曜市を端まで歩くと高知城に到着。せっかくなので観光していきます。今回も花より団子、城内で売っていた高知名物のアイスクリンが美味しかったです。(日曜市などでもアイスクリンのお店は点在しています。多分どこで食べても同じものだと思います)

四国カルストを経由して道後温泉へ向かう

日曜市や高知城で意外と時間を使ってしまって、出発したのが13時頃。ここから2時間ほどかけて四国カルストまで移動します。


何もない山道を走っていると突然「流しそうめん ラーメン」の看板がでてきました。気になって看板が示す脇道を入ると、「自由軒」という古めかしいラーメン屋が。車は満車状態、店先に人が並んでいます。

後で知ったのですが、有名なラーメン店の本店らしいです。待ち時間が1時間程あったので今回はあきらめました。今は流しそうめんはやってないみたいです。


15時頃、四国カルスト近くの天狗荘に寄り道。標高1400mで目の前は360度遮るものがない絶景です。


近くのセラピーロードというハイキングコースを少し散策しました。道にはヒノキのチップが敷かれていてふかふかの踏み心地です。金比羅山で酷使したあとの膝に優しい。

ここを4.5キロ程歩いて行くと「大引割・小引割」という、地球の割れ目と呼ばれる巨大な亀裂があるところに行けるそうです。私たちは時間の都合で1km程歩いて引き返しました。


生で蝶々をみたのは久しぶり。


さて、やっと四国カルストに到着。草原に石灰岩の岩がゴロゴロ点在する景勝地です。牛も放牧されていてのどかな景色の中をドライブできます。


姫鶴荘の前にキャンプ場がありました。


目の前には牛と絶景。夜は星が綺麗なんだそうです。なんとも羨ましいロケーションです。

四国カルストを満喫したあと、2時間ほどかけて愛媛県の道後温泉へ向かいます。

道後温泉でお風呂、松山市街で晩御飯


19時頃、言わずと知れた日本最古の温泉地「道後温泉」に到着。温泉入浴施設としては唯一の国の重要文化財に指定されている共同浴場です。


歴史ある入浴施設に是非とも入ってみたかったのですが、お風呂に入るのにこの長蛇の列・・・。おそらくお風呂の中も大変なことになっていると予想し潔くあきらめました。


せっかくなので、近くの「椿の湯」で入浴を済ませました。ここも混雑していて落ち着いてお風呂を堪能する感じではありませんでした。恐るべしシルバーウィーク。


湯上りはハイカラ通りを散策し、みかんジュースと坊ちゃん団子で小腹を満たしました。20時過ぎていましたが、お土産やさんなどのお店も開いていていました。


豆屋「豆吉本店」では、たくさんの種類の豆があって全種類試食できます。どれも激ウマで試食が止まりませんでした。一番味が好みだったミルクアーモンド味を購入。

夜ご飯を食べるお店を探しましたが、道後温泉界隈はどこもいっぱいだったので、松山市街へ移動しました。


ふらりと入ったお店で愛媛のソウルフード「じゃこ天」を注文。小魚の練り物です。噛めば噛むほど口の中に美味しさが広がります。練り物最高!

「道の駅早風の郷 風和里」で車中泊

こちらは、車180台を収容できる広い駐車場のある道の駅です。23時を過ぎていましたが駐車スペースは余裕がありました。目の前には海!


翌朝、道の駅の施設内で買い物をしました。新鮮野菜や手作りのお惣菜など充実していてとても楽しめました。値段も安い!イチジク、ブドウ、はちみつ、魚介類など四国に来て一番買い物した場所かも。



手作りのお惣菜やお弁当がどれも美味しそう。


朝ごはんはこの道の駅の手作りパンにしました。


腹ごしらえしたら、しまなみ海道を通って途中SAに寄り道しつつ、高速で3時間かけて神戸に帰ります。

2泊3日で四国をめぐる弾丸ツアー、しかも節約旅行の割には土地の名産品を食べたり観光できて、大満足の旅になりました!さて、次はどこいこかなー。

関西から行く1泊2日&2泊3日の旅を計画するなら


最新の旅先情報ならSAVVYがオススメ。思い立ったらすぐ行ける「いま訪れたい日本の旅先」全15コースが紹介されています。近場の高野山や伊賀、名古屋などの街情報や、四国・山陽・九州、山梨・仙台・石川など、日本の魅力を再発見できる一冊です!


スポンサードリンク