2016年7月11日月曜日

授乳クッションは医療用がおすすめです!

授乳クッションは、「買ったけど結局使ってない」や「絶対必要」など先輩ママの意見でも賛否両論ですよね。
私も育児用品は必要最低限にしようと思っていたので、ギリギリまで購入を悩みました。

結果、産後の入院中にその必要性を感じ急いでアマゾンで購入することとなりました。なんとか退院の日に届いて合ってホっとしたのを覚えています。今ではなくてはならない必需品です。

実際授乳クッションは必要?

新生児の間は特に授乳間隔が短く、私の場合は1時間に1回くらいの頻度でした。なので毎回腕で支えていると多分筋肉痛になります。
私の産院では授乳クッションありきの授乳指導でした。
程よい厚みと面積があるクッションは、授乳中不安定になりがちな赤ちゃんの体制を安定させてくれます。赤ちゃんにとっても必要なものだと実感しました。

実際授乳クッションは代用できる?

枕やクッションで代用するという案もありますね。私も手の届くところに授乳クッションがくて、とっさに枕で代用したことがありますが、授乳中に枕が滑って逃げていくのであまり代用品にならないなと思いました。
バスタオルを折って代用する案も、高さが全く足りないのではと思います。
産院でも授乳クッション+フェイスタオルで微調整という感じで指導がありました。

授乳クッションは医療用品メーカーのものがおすすめ!

私は産院でお借りした「ナビス」の授乳クッションを買いました。看護医療用品専門メーカーのものなので、私が知る限りベビー用品店では取り扱いがないようです。


値段は少し張りますが、結果的にこれにして大満足でした。
リーズナブルな物の場合、高さが足りなかったり、使っているうちに中の綿がヘタってしまって結局使わなくなったという話も聞きます。
これは大きめサイズで中にはぎっしりとビーズが詰まっています。十分な高さと幅があってとても使いやすいです。
毎日何度も使うものなので、使いやすさ重視で、少し奮発してでも良いものを購入されることをおすすめします!

卒乳後の授乳クッションの使い道

ちなみに、長男→次男→私のクッションと購入から3年以上経った今でもまだまだ現役です。思いのほか長持ち。クッションの中は細かいビーズのような物が入っていて、この硬すぎず柔らかすぎない絶妙な硬さがなんとも良いんです。

首が据わりだした長男の背もたれにも。



買って良かった物ランキングNo.1、もはや必需品です!

新生児は一日に何度も授乳する事になります。授乳クッション無しだと、腕だけで胸の位置まで赤ちゃんを抱き上げ続けるのはかなり大変でした。だんだん腕や手首が痛くなったり、猫背になって腰にもダメージが…。
新生児の体はふにゃふにゃなので、ちゃんと抱いてあげないと赤ちゃんも苦しい体制になっていたりします。クッションがあれば、赤ちゃんと自分の腕をしっかり支えられるので、お互いに楽に正しい姿勢で授乳ができます。

慣れない育児、少しでも楽になるなら便利グッズは活用すべき!

出産後は毎日慣れない育児に追われて本当に大変でした。産後2ヶ月間くらいまでは、授乳授乳の毎日でくたくたでしたよ。その後もまだまだ試練は続きますが。それが少しでも楽になるなら、便利グッズやお助けグッズはどんどん活用すべきだと実感しました。

2016年6月2日木曜日

オムツかぶれ対策に!家にある意外な物が便利でした!

赤ちゃんのお世話で大変なことの一つがオムツ替え。
新生児の頃は一日15枚以上なんて日も・・・。
おむつを替えた直後にまた「ブリッ!」∑ヾ( ̄0 ̄;ノエェ!!! って事はしょっちゅうですよね。

デリケートな赤ちゃんのお肌、便の拭き残しでもすぐかぶれます。
それに、お尻拭きの摩擦も良くないですよね。
息子ちゃんも生後2週間の頃にお尻が赤くなってしまいました。

お尻拭きでこすらずにきれいにできないものか

なので、オムツ替えの時はできるだけ「ウォシュレット方式」にしました。お湯で汚れを洗い流して、乾いたガーゼでポンポンと押さえるよう水気を拭き取ります。この方法にしてから、みるみるうちにお尻の赤みが綺麗に治りました!
それにお尻拭きだけの時よりきれいに簡単に落ちます。
おしりふきの消費量も減らせて経済的です♪

お尻用のシャワー専用の商品がこちら。

↑ノズルからお水が出るようになっていて、適度な水圧があり使いやすいようです。しかし保温機能がないので冬は冷たそう。毎回ぬるま湯を用意するのは面倒ですね。

↑毎回ぬるま湯を用意するのが面倒という方にはこちらがおすすめ。電気で保温機できるタイプです。


私は家にあったアレで代用しました。

「すーいーとーうー」(ドラ○もん風に)
はい、サーモスの魔法瓶でございます。
家にあるもので代用できないかと思い、食器棚の奥で眠っていたこれを使うことにしました。
これなら電力も必要なくお湯の温度を長時間キープしてくれて、毎回お湯を用意する必要も無し!

この魔法瓶はワンタッチオープンタイプなので、片手で蓋が開くようになっているんです。オムツ替えの時は赤ちゃんの足を固定しているので、ずっと片手が塞がってますよね。片手で開け閉めできるのはとても便利です!

おむつセットにさりげなく加わる水筒

赤ちゃんのお尻を流すために使われるとは思っていなかったであろう水筒さん。
飲み口の形が、湯量を調節しやすくかつピンポイントに注ぎやすいというまさかのナイス設計。

毎日大変な赤ちゃんのお世話。世の中には色々な便利グッズもありつい買い足してしまいがちですが、家に有るもので代用して、節約&快適な子育てをがんばりましょー♪

2016年3月15日火曜日

冬こそ買い時!売り切れる前に買っておいたキャンプ道具たち


冬キャンプの為にキャンプグッズを購入しようとネットを徘徊していましたら、夏場に欲しかったけど品切れであきらめていた人気商品たちが続々在庫がそろってることに驚きました。

近年のアウトドアブームで、オンシーズンの夏場はネットでも店頭でも人気のキャンプ道具は売り切れていることがしばしばですよねー。しかし冬場になると買う人も少なくなるのか、入荷待ちや在庫無しだった商品が在庫ありになっていたりするので、今が買い時なのかもしれません!

色や型違いもそろっていて選び放題!うっひゃー♪(●´∀`●)喜
で、今回私がポチッとしたアイテムをご紹介します♪

買ったもの其の一:キャンプチェア


本当はヘリノックスが欲しいかったのですが、2脚となるとかなりの出費。なのでそっくりなこの子を買いました。お値段は本家の半額以下!シートの生地の硬さなのか、ヘリノックスより少し座面が浅い感じがしなくもないですが、作りもしっかりしていて座り心地も良好です。
本家と同様畳めば小さくなって軽いので、運動会やお花見など色々と使えそうです。カラーは4色あってブラックを2脚買いました。数あるヘリノックスもどきの類似商品の中で、黒一色はこのメーカーだけなので、買うならお早めに。(ビニール素材のなら別メーカーでブラックありましたが、夏場は暑そうなので、メッシュになっているこちらがおすすめ。)

買ったもの其の二:キャンプテーブル


テーブルはコールマンのロールテーブル。アルミより木目の方が暖かみがあっておしゃれキャンプを演出してくれます笑。高さは2段階に変えることができて、低くするとロースタイルにぴったりの高さになります。各メーカーのウッドテーブルの中ではリーズナブルな価格帯なのでこちらも夏になると売り切れそうです。

買ったもの其の三:バーベキューコンロ(兼 焚き火台)


見た目とギミックに一目惚れしてこちらに決めました。使わないときは超薄くコンパクトになります。組み立て式に比べてシンプルな作りになっているので掃除や後片付けも楽々でした。ショップによって価格帯がばらばらで、お得なお店はすぐに売り切れるかもしれませんので早めのGETがおすすめです。

このコンロを買う前は、ずっと尾上製作所フォールディングBBQコンロが欲しかったのですが、夏の間は売り切れになっていることが多くタイミング的に買えませんでした。こちらも今は購入できるようになってます。やはり冬の今が買い時かも。

キャンプを始めて2年、やっとキャンプらしくなりました。笑

今回購入した道具でイメトレ中
今までのキャンプスタイルは椅子もテーブルも無い地べたスタイル、バーベキューコンロに関しては「1000円以下で作ったステンレス蒸し器に焚き火台兼バーベキューコンロが優秀」で紹介しているチープな自作物でした。


それはそれで楽しかったのですが、今回購入したたチェア、テーブル、コンロを導入することにより、野宿感が否めなかった「地べたスタイル」から一気におしゃれな「ロースタイル」にグレードアップ!

2016年1月26日火曜日

コンベクションオーブンがすごい!パンに料理にフル活用中!

パンを焼きたい!ただその一心で。


私がコンベクションオーブンを欲するようになるまでの記事はこちら↓

ホームベーカリーを激安で入手してパン作りにハマる
→オーブンが無い為トースターで成形パンを焼いてみるが不満が残る
→やっぱりオーブンが欲しくなった!

オーブンレンジへの買替えは諸事情により却下

早速、大型家電量販店へオーブンレンジを見に行きました。タッチパネルやら自動センサー機能やら、家電がハイテク化していて浦島太郎状態です。で、良いなと思う機種は予算を大きくオーバー。

とにかくパンが焼ければ「石釜効果」も「スチーム機能」も無くて良い!! というか使いこなす自信ない!自分にとって不要な機能がついている分高額になっているオーブンレンジは却下となりました。

次っ!トースターのハイテク機種ならもっとリーズナブルにパンも焼ける物があるかも?と、トースターコーナーへ行くと、丸鳥でも焼けそうな位大きいトースターが目に留まりました。値段もオーブンレンジに比べかなりリーズナブル。

製品名には『コンベクションオーブン』という聞き慣れない文字。
これが後に我が家で大活躍するオーブンとの出会いです。

コンベクションオーブンって何?

コンベクションオーブンは、ファンで熱風を循環させて食材を均一に焼き上げることができるオーブンの事です。ファンを止めてグリル調理もできます。私は今回初めてその存在を知りましたが、目新しいものではなく昔からある家電なんだそうです。

最近になって「油を使わない揚げない揚げ物が作れる」と、ちょっとしたブームになっています。価格はメーカーや機能にもよりますが、だいたい1万円前後で売っています。

もっと細かく説明をすると、4種類の調理方法が可能

・上下ヒーターとファンを使ってグラタンやピザ、パンなどを高温で均一に焼き上げるコンベクション調理
・上下ヒーターでトーストや蒸し焼きに使えるオーブン調理
・上ヒーターのみで、肉や魚に焦げ目をつけながら調理するグリル調理
・下ヒーターのみで、煮込み料理などじっくり火を通すスローベーク調理

オーブントースターのちょっと凄くなったやつかと思いきや、意外とハイテクで侮れません!私のようにレンジ機能は必要ない方にぴったりです。

アイリスオーヤマのコンベクションオーブンを買いました

シロカやデロンギなど迷いましたが、アイリスオーヤマ製を購入。購入の決め手は庫内サイズが大きい事。高さのあるパンや、チキンの丸焼きも焼けます。食パンを一気に4枚焼ける広さがあるので、家族分のグラタンを同時に焼いたり、ピザ屋さんみたいな大きいピザも焼けます♪夢が広がるー!

付属のピザプレートも購入の後押しとなりました。この機種は、単体で買うとけっこうお値段のしそうな立派なピザプレートが付いているんです。このプレートを使えば、ピザ生地の裏面まできれいに焼けてサクサクの生地のピザが作れますよ♪(同型の機種でも、値段によってピザプレート付きと無い機種がありますので購入時にはご注意を)

基本的機能も大満足♪

温度調節は60度〜250度まで自由自在に調節でき、タイマーは60分まで。すぐに設定温度に上昇するので、オーブンレンジとは比べ物にならないくらい余熱時間が短いです。1万円以下でありながら、パンはもちろん、クッキーやピザ、ローストチキンなどのオーブン料理、さらには油を使わない揚げ物料理もできるという優れものっ!

コンベクションオーブンはトースターの代わりになる?

コンベクションオーブンを買ってオーブントースターを処分する予定だったので、私もトーストが焼けるのか心配していました。

大丈夫です。すごく美味しく焼けますよ。今は毎朝トーストをコンベクションオーブンで焼いています。250度設定の高温のおかげで、オーブントースターよりも、表面ぱりっと中はしっとりと焼けますよ。

あえてデメリットをあげるとするなら、予熱時間を含めるとトースターより2、3分ほど多く時間がかかることくらい。庫内サイズが前のトースターの倍くらい違いますから、暖まるまで時間がかかるのは当然ですね。でもコーヒーを入れたり朝食の準備をしていると2、3分の差なんて気になりませんよ。待てないくらい急いでいる時は、そもそも朝食を食べません。

肝心のパン作りはどう?

パン作りを始めて1ヶ月のペーペーでもシナモンロールが焼けました♪前回のトースターで1時間も苦戦しながら焼いていたのは一体何だったのか…。たった15分であっけないほどふっくらとおいしく焼けました。

難易度が高いと言われてるスポンジも、初めてでもちゃんと焼けました!はじめに温度設定を間違えて上部が膨らんでしぼんでシワシワになっちゃいましたが・・・

料理の幅が広がって楽しい!

クリスマスには、フランスパンとラムチョップを焼きました♪

他にも、ダイエットの為に揚げないコロッケを作ったり、フライドポテトを作ったり、ほぼ毎日使ってます。パン作りが目的で購入しましたが、オーブンを使ったお料理が楽しくなって、次は何を作ろうかとワクワクする毎日です。

結論!オーブンレンジにしなくて良かった!

料理の幅が広がったことはもちろんなのですが、コンベクションオーブンを使ってみて地味に良かったなと思うのは、電子レンジとは別にオーブンを買った事です。オーブン機能付きの電子レンジにすると、当然ながらオーブンを使っているときに電子レンジが使えないんですよね。電子レンジは家族も含め頻繁に使いますので、いざ使えないと不便です。なので電子レンジとオーブンを別にして良かったなと、料理の度に実感しています。



 スポンサードリンク