2016年1月25日月曜日

オーブントースターでパン作り?!出来映えは?!

ホームベーカリーを買ってからというもの、すっかりパン作りにはまってます。

パン作りといっても、来る日も来る日もホームベーカリーで食パンばかり焼き続けてまして、作業といったら材料計ってスイッチを押すだけなんですけどね。楽々ですよ。それはそれで満足です。

でも、簡単すぎてやりがいが無いというか。だんだん一手間かけたロールパンとかフランスパンとか、成形パンというものを焼いてみたくなってきました。

しかし我が家にはオーブンが無い。

昔1980円で買ったオーブントースターならあるけれど・・・。
そんな私にぴったりの、救世主的なブログを見つけました!

料理研究家 村上祥子さんのブログ記事「オーブントースターで焼く、パン・ド・カンパーニュ」です。

ただ、うちのトースターは古くて安い機種。温度調節機能はもちろん無くて、温度は何度まで上がっているのか全く不明。はたしてそんなトースターでもパンを焼くことはできるのか、半信半疑で挑戦してみました。

オーブントースターで、Let'sパン作り!

詳しくは先述のブログを参考にしてください。

材料は、強力粉(100g)・ドライイースト(小さじ1)、砂糖(大さじ1)、塩(小さじ1)、サラダ油(小さじ2)、水(70ml)。

水は電子レンジでぬるま湯にして、油・塩・砂糖・ドライイーストを混ぜておく。

それを強力粉と混ぜ合わせる。一塊になったら電子レンジの解凍モードで30秒暖めて、15分程放置。

生地が2倍に膨らんだらガス抜きをして丸める。初めて捏ねたパン生地。白くてふわふわで愛おしくて、しばらくこうやって眺めてました。

生地にクープ(切り込み)を入れて、アルミホイルの上に乗せて、生地の上にもアルミホイルをかぶせて20分程焼く。きつね色に焼けてきたら上のアルミホイルを外して焼き目をつけてできあがり。

・・・とブログには書いてありますが、うちのトースターは加熱防止の為のサーモスタット機能が働いて、しょっちゅうヒーターが自動的に切れてしまうので、45分くらいかかりました。せっかく丸くてかわいいパン生地に癒されたのにイライラが募ってしまいました。

でもちゃんと焼けましたよ!


なぜかぎっしり詰まった重めのパンになってしまいましたが、味は香ばしくてイケてました。パン作り楽しい!

ますますオーブンが欲しくなってしまった・・・

機能的にハイスペックなトースターならすんなり焼けたかもしれませんが、うちのトースターはパン作りには向いていないようです。

焼き上がるまで焦げてしまわないかトースターに付きっきり。なのに、サーモスタット機能ってやつが庫内の温度が上がる度に勝手にヒーター切るので、なかなかパンが焼き上がらなくてもどかしい思いをしました。

なので、トースターでパンが焼けたらオーブンの購入は我慢しようと思っていたのに、ますますオーブンが欲しくなってしまいました。

オーブンがほしーーーーっ!

で、実際この数日後、オーブン買っちゃってます。

次回→オーブンを買った話に続きます。

オーブントースターでパンを焼くなら

村上祥子さんのレシピ本に、オーブントースターで焼ける色々な種類のパンが紹介されています。


 スポンサードリンク

3,000円の激安ホームベーカリーが大活躍!パン派なら買って損無し!

家でパンが焼けたらなぁ、とホームベーカリーというものにボンヤリと憧れを抱き続けて数年が経ったある日、偶然入ったリサイクルショップで、状態の良いホームベーカリーを見つけました。

憧れのホームベーカリーが我が家にやってきた!

・・・といっても新品ではなく、10年前の中古。Panasonicになる前のNational製です。付属品や取扱説明書もちゃんと付いていて、なんと3,000円!状態もとってもきれいだったので即買でした。

この機種は、発売当時品薄となったほどの人気機種。10年前のものですが、パンを作る基本構造はずっと変わっていないので、焼き上がりに関しては最新機種とほぼ変わりないと思います。

10年経った今でも、見た目がほぼ変わらない後継機が販売されています。パンこねの音も静かになり、米粉パンやジャム、生チョコまで作れるように進化しているみたいです。

こちらのブラウンの機種はお餅も作ることができるようになってます。


お餅機能、侮るなかれ。私も中古でゲットしたホームベーカリーでお正月にお餅を作りました。よく伸びるおいしいお餅が出来上がって、新年早々ハッスル!

焼きたてパンの香りで目覚める朝、最高!

材料をホームベーカリーに入れて、朝焼き上がるようにタイマーをセットしておくと、翌朝は部屋中に焼きたてパンの良い香りが広がっていて超シアワセです。後は目玉焼きを焼いて、コーヒーいれたら、私にとって最高の朝食です!

スーパーで買う食パンとは大違いの美味しさ!

ド素人でも、耳はぱりっと中はしっとりふわふわのおいしいパンが作れます。正直そこいらのパン屋さん顔負けレベルだと思います。困った事においしいので食べ過ぎてしまいます。もう3度の飯がパンでも良いくらい。

食パン機能だけでも無数のアレンジが楽しめて飽きない

パン生地やケーキも作れますが、食パン機能だけでもアレンジ次第で色々なパンが作れて十分楽しめます。バター多めや卵を入れて風味豊にしたり、小麦をブラン(ふすま)に糖質制限のヘルシーパンにしてみたり、クルミやレーズンを入れてみたりと、形成パンを作らなくても食パン機能だけで無数のアレンジが楽しめて飽きません。

一斤をスライスしたときの両端(ほぼ耳)の部分も大好き。そのままトーストしてもサクサクで美味しいのですが、スティック型にカットして、シナモンや塩キャラメルの味のラスクにするとこれまた美味しいおやつに変身します。

添加物の心配がない

ホームベーカリーで焼いたパンが残ってしまった時、3日目くらいで緑色のカビが生えてしまったことがあったんです。今まで市販のパンでカビたなかったので、はっとしました。よく考えればこれごく自然なことなんですよね。逆に市販のパンがカビないって事が異常なのだと。それだけ防腐剤や添加物が入っているということなんですよね。

当たり前のように含まれているショートニングやマーガリン等も体に影響のある量ではないと言われていますが、やっぱり気になります。その点手作りのパンは余計なものが入っていないので子供に食べさせても安心です。食の安全について考える大きなきっかけとなりました。

食パンの一斤あたりの材料代とコスト

ホームベーカリーを使って節約したいという方には正直オススメではありません。

しっかり計算したわけではないのですが、私の場合、基本的な食パンの材料代に130円位かかってます(国産の粉を使わず安い粉を使ったりバターをマーガリンに変えればもっとコストダウンできますが。)ここに電気代も入れると150円位。スーパーの食パンなら安いもので一斤100円位で購入できるので、ホームベーカリーを使って食費節約はできません。パン屋さんで買うよりは安いですけどね。

しかし、お家で安心安全なおいしい焼きたてパンが食べられたり、家族が喜んでくれたりする満足感はプライスレスです。節約云々ではなくて、お金に代えられない価値があると思います。


中古もアリなら新機種と機能の変わらないHBが激安で買える

前述したように、ホームベーカリーのパンを焼く基本的構造は発売当初から殆ど変わっていないので、中古品がニガテでない方なら、かなりお得に入手できます。

ヤフオクでも古い機種なら3,000円位で出品されてます。現品を確認できないリスクはありますので、イーストの自動投入機能は動くか、付属品の有無、パン捏ねの羽はちゃんと回るかなど確認した方が良いですね。


ちなみに私が買った中古のHBの取扱説明書の中に、前に使っていた方の手書きメモも入っていて、一生懸命パン作りを研究されていた様子がうかがえてほっこり。「我が家でも元気に動いています、大切に使っています」とお伝えしたい。

取り憑かれたように食パンばかり焼き続けて3ヶ月

今やホームベーカリーでパンを焼く事は2日に一度の日常ルーティーンと化しています。パン作りといっても、食パンなら全ての工程がホームベーカリー任せ。材料を入れてスイッチぽんで出来上がるので、炊飯器でご飯炊くようなものです。そろそろロールパンとかフランスパンとかの形成パンも作ってみたいという欲が出てきました。

しかし問題が。
我が家には、オーブンが無い・・・。さて、どうしようか。

次回→オーブントースターでパンを焼いてみた話に続きます。


 スポンサードリンク

2016年1月24日日曜日

妊娠中は野菜スープで体重管理しました

現在妊娠6ヶ月。
前回の検診から1ヶ月で急に4キロも増えてしまいました。
妊娠前からすでにトータル7キロ増です。
これはさすがにまずい…

案の定、先日の20週目の検診の時に注意を受けまして、今更ながら「体重管理がいかに大事か」ということを知りました。

ダイエットを決意。

とはいいつつ、おなかの赤ちゃんの成長の為にも栄養をとらないわけにはいかないので、無理な食事制限はできません。激しい運動でのカロリー消費も×。できるだけ健康的に摂取カロリーを減らす方法でがんばることにしました。

夕飯は野菜たっぷりの食べるスープ作戦

食事量は減らさず、夕飯は野菜たっぷりのスープに変えました。一時期流行った「デトックススープ」とか「脂肪燃焼系スープ」の応用みたいなものです。野菜スープならいくら食べても良いらしいので食欲は満たせるかと。スープに溶け出したビタミンなどの栄養も残さず食べられて健康的にカロリーダウン。

食べる野菜スープ作戦、一ヶ月後の効果

結果から言うと、体重管理注意宣告から1ヶ月後の妊娠25週目の検診で、体重増加0.5kgに抑えることができました。「増えても良いのは1ヶ月に1キロまで」と言われていたので、体重管理成功と言えるでしょう。さすがにスナック菓子は控えましたが、朝と昼は好きなものを食べてましたので、それほど大変ではありませんでした。


よく作った野菜スープのレシピです

私が特に気に入って食べていた野菜スープのレシピを紹介しておきますね。注意する部分といえば、カロリーの高いジャガイモやベーコン、バター、油は使わない、味付けは塩分が濃くならないように気をつける事くらいです。野菜のうまみだけで十分美味しいです。

コンソメスープ。1.5cm角にカットした人参、タマネギ、キャペツなどをコンソメスープでコトコト煮込むだけ。至ってノーマルだけど飽きのこない美味しさ。ここにピーマン、セロリ、トマトを加えると一世風靡した有名な「デトックススープ」になります。

上記のコンソメスープにトマト缶と大豆の水煮を加えたミネストローネ。大豆の水煮でおなか満足度UP、お通じにもGOODです。

量は、一度に大きめの鍋にたっぷり作ります。野菜の量も適当。水を足したり味が薄ければコンソメを足したりと、スープはリカバリーが簡単なので適当でもおいしくできるのが良いですね。どんなに多く作ってもおいしくて食べ過ぎちゃうので2日と持ちませんが、低カロリーなので罪悪感無し!

一番はまったドライトマトのスープ!美味しすぎ!

一番はまったのがドライトマトのスープ。具はドライトマトとセロリとタマネギです。ドライトマトからおいしい出汁が出るので、コンソメ等で味付けしなくてもおいしいですよ。セロリの風味ががさわやかに香ってたまりません。こちらも目分量でOK。私はドライトマト3〜4枚を約0.5mm角に刻んで他の具と煮込んでいます。

日本ではあんまり馴染みのないドライトマトですが、「日本の梅干し」と例えられる程イタリアでは定番の食材です。パスタの具にしたり、オイル漬けにしてブルスケッタにしたりと、我が家の常備食材のひとつです。

参考にした「脂肪燃焼ダイエットスープ」

ダイエットスープ系の本の中ではダントツ人気の本。レシピ以外にも食材や知識読み物も載っていて勉強になります。3日間と7日間の毒出しプログラムもあり実践的。美味しいく空腹感なくダイエットができたと評判です。

一緒にがんばりましょうT_T!

悪阻も治まり食欲があるのに、セーブしないといけないストレスで更に食べる事に執着してしまうという悪循環中。私のように、体重管理で辛い想いをしている妊婦さんも少なくないのではないでしょうか。「体重増加がとまらないー」という妊娠中期後期の皆様、一緒にがんばりましょうー!(>_<)


 スポンサードリンク

2015年12月2日水曜日

fashyを使うと固い湯たんぽにはもう戻れない!


前から欲しかったfashyの湯たんぽ買いましたー!

実は今まで、2ℓのペットボトルにお湯入れてタオルを巻いたものを湯たんぽ代わりに使っていました。


これ・・・

しかし所詮ペットボトルです・・・。ゴツゴツするし、重たいし、熱湯注いだら変形するし、扱いにく〜い!

それで、前から欲しかったfashyの湯たんぽを思い切って買っちゃいました!私が買ったのは、グレーのフリースカバーのやつ。本体は共通してホワイトです。


ドイツのご家庭ではど定番の湯たんぽらしいです。

湯たんぽって、昔ながらのブリキのだったりリーズナブルなポリのやつだったり色々な種類がありますが、fashyはやわらかいラバー素材なので、ゴツゴツしない。これが予想以上に快適でした!柔らかい湯たんぽ最高です!

水まくらのように柔らかいので、お布団の足元に入れておいても、座っている時に膝の上に置いているときも、お腹に抱いている時も体にぴったりフィットしてくれます。首の後ろにあてて、肩を温めると気持ちよくて全身ぽかぽかになりますよ。

湯たんぽにしては高い方なので買うのを躊躇っていたのですが、「なぜもっと早く買わなかったのか」って悔やまれます。

柔らかくって暖かいので猫を抱いてるような癒し効果もあります。実際かわいい動物のぬいぐるみカバーもあって、めっちゃかわいいです。


このぬいぐるみカバー、欲しいけど中年の私がこれを一日中抱いているのを家族が見てどう思うんだろうと考えると自分では買えませんけどね・・・。「欲しいけど自分では買わない」ってところがギフトに最適だと思います。けっこうすぐ売り切れるので早めのGETが吉です。


 スポンサードリンク