投稿

手作りの方が美味しいよ♪ 簡単ガリのレシピ

イメージ
高知の日曜市に行った時に生姜が激安だったので買ってきました。 高知県は生姜収穫量ランキングダントツ一位の名産地です。立派な生姜!600gはありそうです。これでなんと150円なり!やすーい! この生姜の半分使って、夫と私の好物のガリを作りました。 ガリは簡単にできて失敗し辛いの で手作りにオススメ。買ってくるのより美味しいのができますよ♪ 失敗しない手作りガリのレシピ 〔材 料〕 新生姜・・・250〜300g 酢・・・100ml 砂糖・・・大さじ4(お好みで調整してください) 塩・・・小さじ1/3 〔作り方〕 まず生姜の皮をピーラーで剥いて薄くスライス。 塩を振って10分くらい置いてから、水で洗い流して1分位茹でます。 その間に、酢に砂糖と塩を溶かして甘酢を作ります。 酢の種類によっても味の仕上がりは変わりますので、このへんの甘さはお好みで調節してください。私はリンゴ酢を使っているので砂糖少なめにしています。 茹でた生姜をザルにあげて、甘酢を少し振りかけて揉み込んで水分を絞ります。(生姜の水分で甘酢が薄まるのを防止するため) そして甘酢に投入!まだ生姜が暖かいままで甘酢に漬けても大丈夫です。 冷蔵庫で2、3時間置いて、生姜がしんなりして赤みがかってきたら食べ頃です。 生姜はみじん切りにして冷凍保存すると便利 残りのしょうがの半分はみじん切りにして冷凍保存しました。生姜のみじん切りは中華料理を作る時によく使いますよね。みじん切りでもすりおろしでも冷凍保存できます。平らにして冷凍しておくと、使いたい分だけポキポキ折って使えるので便利。 残った甘酢も有効活用 ガリを食べた後の残った甘酢は、酢豚などの料理に使ったり、大根や人参を漬けてピクルスを作ったりと、余すとこなく使えますよ。 スポンサードリンク

ルイボスティで健康に!女性に嬉しい美容効果も満載だった

イメージ
珈琲と紅茶が大好きで毎日2、3杯飲んでいました。妊娠がわかってからはカフェインを控えるようになって、友達に勧められたのがルイボスティ。何気なく飲んでいるうちに、独特な香りが癖になってハマってしまいました。そんなルイボスティの効果を調べてみたらたくさんの効果が・・・! ルイボスティって何? ルイボスティは南アフリカの先住民の間で日常的な飲み物として親しまれていた飲み物です。ルイボスティには 抗酸化作用 があり、愛飲している部族はいつまでも若々しかったそうです。薬草としても採取されていてその効能から「 不老長寿の秘薬 」と語り伝えられてきた歴史があります。 ミネラルが豊富 で 健康にも美容にも効果が高い ことから、特に女性を中心に注目が集まっています。 ノンカフェインのルイボスティが妊婦さんの間で定番化している理由 このルイボスティ、妊婦さんの間では定番の飲み物なんです。妊娠中は 鉄分不足 になりやすく、 妊婦の約30~40%は貧血 と言われるほど。コーヒーや紅茶に含まれているカフェインは、 鉄分の吸収を阻害 するため貧血になりやすいと言われています。 また、カフェインを摂取すると赤ちゃんにも母体と同じ濃度のカフェインが与えられます。 まだ小さな胎児が大量のカフェインを摂取してしまうと 分解排出ができない ので悪影響があるといわれています。1日1〜2杯程度ならさほど気にすることはありませんが、普段からコーヒーや紅茶の摂取が人に比べて多いと思われる人は注意が必要です。 ルイボスティーは ノンカフェイン なので、カフェインの摂取を控えるために、コーヒーや紅茶の代わりに飲みはじめたという方も多いのです。 ルイボスティの嬉しい効果 主な生活習慣病をはじめ、全病気の85%の原因が 活性酸素 だと言われています。必要以上の活性酸素は、体が自然に備えている抵抗力を弱め、免疫力を低下させてしまいます。ルイボスティにはこの 活性酸素を除去 する働きがあり、体内の毒素を分解・排出し デトックス してくれる効果があります。 また、 糖尿病の予防 、 安眠効果 、 便秘 、 冷え性対策 、 むくみ解消 、シミやそばかすなど肌トラブルを防ぐ 美肌効果 、花粉症やアトピーなど アレルギー症状を抑える 効果まで、美容や健康面で...

敏感肌は『11歳』も老けてみえる⁉︎ アンチエイジングの為の化粧品はこれ!

イメージ
幼い頃から肌が弱く、アトピーにも悩まされてました。季節の変わり目には必ず悪化して、春と秋の皮膚科受診は定期受診かってくらい恒例行事。そんな時は化粧品もしみてしまったり肌に合わなくて困ってました。 その上、30歳を過ぎた頃から急に顔が老けたような・・・やばばば なんとかアンチエイジングケアができて肌に合うものを見つけなければ、と必死で探していた時に decenciaという化粧品に出会いました。   敏感肌のチェック項目は全部あてはまってしまった 以下の項目に3つ以上当てはまる場合は、敏感肌の可能性が高いのですが・・・ □最近、夕方近くなると化粧がくずれやすくなる。 □人間関係のストレスで肌の調子が悪くなる。 □仕事のストレスで肌の調子が悪くなる。 □生理前に肌の状態が不安定になる。 □季節の変わり目に肌があれることがある。 □乾燥肌である。 □化粧品が急にしみたり、肌が赤くなることがある。 □夕方になると小じわやたるみが目立つ。 □洗顔後にお肌がつっぱる感じがする。 □皮膚のカサつきがあり、粉をふいたようになる。 □急激な温度変化で湿疹ができる。 □過去もしくは現在アトピー性皮膚炎と診断されたことがある。 あるあるぅーー!あるあるすぎて泣けてきたよ! もしかして"枯れ肌"ではありませんか? 敏感肌は肌表面の角層が荒れ、本来のバリア機能が果たせないため、外部刺激が肌の内部へ侵入。同時に水分蒸散による乾燥が進みます。さらに、刺激による微弱炎症を繰り返すうちに肌内部のコラーゲンが切断され、ハリ・弾力が低下。これが敏感肌特有の”枯れ肌”のメカニズムです。 30超えた女に「枯れ肌」って、けっこうキツイ響きですね。 肌荒れが続く負のスパイラルに陥った敏感肌は、健康的な肌と比べシミ・くすみが出来やすく改善しにくい、また、乾燥による小ジワやほうれい線が目立ちやすいのです。 やはり・・・ 30過ぎから急激に顔老けこんだ。肌トラブルに年齢肌まで追い討ちしてきてもうプチパニック。 敏感肌用化粧品のジレンマ「低刺激=ほぼ水」 敏感肌は化粧品に含まれるさまざまな成分が刺激に感じやすいので、従来の敏感肌用化粧品は刺激がない(≒水に近い)ような化粧品がほとんどでした。スキンケア本来の目的である...

白いご飯が止まらない!こうじ味噌のネギ味噌レシピ

イメージ
これがある日は、炊飯器のご飯が足りなくなる位ご飯が進みます。おにぎりに塗って焼きおにぎりにしたり、お豆腐や茹で大根にのせたり、酒の肴にも最高ですよ! こうじ味噌で砂糖を使わないネギ味噌のレシピ 〔材 料〕 ごま油・・・大さじ1 ネギ・・・2本(白いところを粗みじん切り) 味噌・・・大さじ4〜 みりん・・・大さじ1 酒・・・大さじ1 (にんにくチューブ・・・お好みで) (豆板醤・・・お好みで) 〔作り方〕 フライパンでごま油とネギを炒めてしんなりしたら、味噌・みりん・酒・にんにくを加えて、少し水分を飛ばす感じで混ぜながら炒めたら完成ー♪あんまり炒めすぎないでね♪ 〔一言メモ〕 我が家では、自然な甘さのこうじ味噌を使っているので、砂糖は入れません。2週間くらい日持ちします。 においを気にしなくて良い時はにんにく入り、辛いのが好きな方は豆板醤を入れても美味しいですよ♪マヨネーズと和えて野菜スティックのディップソースにも♪ ネギの青い部分は冷凍して、鳥肉を茹でる時の臭み取りに使っています。 夫に「ずっとこの味噌が良い」と言わしめた味噌 我が家は 信州こうじ味噌 を使っています。普通の合わせ味噌みたいな塩っぱさのカドがなく、優しい甘さのお味噌です。このお味噌で鮭のちゃんちゃん焼きを作ると、これがまたすっごく美味しいんです!お味噌汁は、このままでも美味しいですし、市販のお味噌と調合して合わせ味噌にしたりして、味に変化をつけています。 信州こうじ味噌 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 価格.com スポンサードリンク

美容に嬉しい効果満載!パクチーとアボカドのエスニックサラダのレシピ

イメージ
パクチーおいしいですよねぇ。あのクセのある香り、たまらなく好きです。 パクチーの美容効果 パクチーはビタミンCやビタミンE、カルシウム、鉄分を多く含み、美肌効果や血行を促進させる働きがあります。さらに体内に溜まった重金属を排出してくれるデトックス効果にも優れています。 パクチーの葉にはβカロテンが豊富に含まれていて抗酸化作用があるので、アンチエイジングの為にも積極的に摂りたい食べ物なんです。 パクチーとアボカドのエスニックサラダ 無性に食べたくなった時に作るのがこのサラダ。食べる美容液とも言われているアボカドと一緒に♪レシピも簡単なので、パクチー好きさんお試しください♪ 〔材料〕一人分 パクチー・・・一袋(葉はザク切り、茎はみじん切り) アボカド・・・一個(食べやすい大きさにカット) ナンプラー・・・大さじ1 レモン汁・・・大さじ1 スイートチリソース・・・小さじ1 〔作り方〕 パクチーとアボカドを、ナンプラー・レモン汁各大さじ1と、スイートチリソース小さじ1で和えるだけ♪ グリーンカレーと合わせればお口の中はタイランド 夫出張中につき今夜も手抜きの一人ご飯。 ヤマモリのタイカレーグリーン と。このカレーは常にストックしているほど大好物です。唐辛子の辛さとココナッツのマイルドな甘さがたまらないです! スポンサードリンク

良いことだらけ!初心者さんにも知ってほしいコンパクトキャンプのススメ

イメージ
アウトドアブームの昨今、これからキャンプを始めたいと思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、キャンプを始めるといっても、 何から始めて良いのかわからない という声もよく聞きます。 私たち夫婦も、キャンプを始めたての頃は、キャンプ道具を揃えようにも何が良いのかさっぱりわかりませんでした。テントやテーブルなど安い買い物ではないので、いきなり 全部をそろえるのも難しい ですよね。 そこで私たちは、 必要最低限の道具だ け購入し、とりあえずキャンプをしてみることにしました。何度かキャンプをしてみて思ったことは「 道具は思ったほど必要ない 」ということ。今では必要最低限の道具でキャンプをする 手軽さ にハマってしまい、もっと荷物を減らして 身軽にスマートなキャンプ ができないかを考えているほどです。 初めてのキャンプは必要最低限の道具で手軽に始めよう! 少ない荷物でキャンプをするスタイルを「 ミニマムキャンプ 」や「 コンパクトキャンプ 」といいます。登山やツーリングでキャンプをする本格的なミニマムキャンパーは、荷物を少なくするだけでなく、一つ一つの道具自体も専用の軽くてコンパクトになるものを使います。ただし、軽くてコンパクトなものほど値段が高くなりますので、いきなり揃えるのは大変です。 そこで初心者さんはまず「最低限の荷物」という部分だけを実行してみてはいかがでしょうか。これからキャンプを始めるにあたってハードルの低いオススメのスタイルです。 最低限必要なもの これから最低限必要なキャンプ道具と共に、おすすめの商品も一緒に紹介していきますね。 安くても実用に耐えうる品質 のものばかりを厳選して集めました。どれもこれからキャンプを始めたい方におすすめのキャンプグッズです。 1.テント ロゴスやスノーピークなど有名テントを買えば間違いないですが、一番値の張る道具なのでできれば吟味して購入したほうが良いです。 FIELDOOR ワンタッチテント 4人用 (紐を引くだけの簡単設営!) posted with カエレバ コンポジット Amazon.co.jp で詳細を見る このワンタッチテントは、女の子1人であっという間に組み立てられて、その設営の簡単さにびっくりしました...