投稿

本格四川調味料の素を使った、こってり濃厚汁無し担々麺のレシピ

イメージ
カルディで汁なし担々麺の素を買いました。4食分入って306円。レトルトではなく、この担々麺の素にひき肉とネギを加えて調理するタイプです。 パッケージの裏面の作り方によると、「油でひき肉と長ネギを炒め、挽肉の色が変わったら調味料を混ぜ、茹でた麺の上にかけて出来上がり」と、簡単に作れそうです。 「讃岐うどんなどコシの強い太麺を使うのが四川の食べ方」と書いてあるので、麺は冷凍麺の讃岐うどんを用意しました。 そして、出来上がったものがこちらになります。 ?! え…、なんかパッケージの写真と違う。 見た目は置いておいて、とりあえずよく混ぜていただきます。 八角の本格的な香りと辛みもあり、美味しい。 けどなんか惜しい。うどんのつるつるがタレとうまく絡まない。 胡麻ダレが入ってない担々麺なので、濃厚さが足りない。 本場四川の担々麺は胡麻ダレは使わないのかな? パッケージの裏の原材料を見ても、胡麻は入っていないようです。 なので、胡麻ダレは手作りして追加しました。 レシピは こちらのHP を参考にしました。 ここに花椒もたっぷりかけて胡麻ダレとよく混ぜていただきます(写真汚い)。 これが大正解!ものすごくおいしくなりました!プロレベル?! 私天才?! いや胡麻ダレレシピ作った人が天才!ありがとう! 麺がすすれないくらいこってり濃厚な担々麺に。求めていたお味でございます。唐辛子の辛さもマイルドに。讃岐うどんのモチモチもこってりした味と良く合って活きている。 ただ・・・、 ひき肉炒めて、胡麻ダレ作って・・・、といろいろ調理しているので、この素を使わず一から作っても手間は変わらないんじゃないか・・・とも思いますが、この素を使うことで簡単に本格的な味付けになるので、これはこれでアリかなと思います。 ヤマムロ 成都陳麻婆 担担麺 (30g×4P)×2個 posted with カエレバ ヤマムロ Amazonで探す 楽天市場で探す スポンサードリンク

テフロンから鉄フライパンに買い替えた話

イメージ
フライパンのテフロン加工が剥げて、食材が焦げ付くようになってきた。 特にチャーハンとか焼きそばとか、作ろうもんならもう大変ですよ。 返す度、混ぜる度に、くっつくくっつく! 焦げるし、仕上がりも汚いし、洗い物も大変だし・・・。 またテフロンのフライパンを買ったって、一年もしない内にまたこうなるのが目に見えているし… なんかないかな〜・・・ と探していて、たどり着いたのが「鉄のフライパン」でした。 鉄フライパンのメリット 鉄フライパンには、鉄の表面にミクロン単位の凹凸があります。 そこに油が浸透していき、使い込む程にくっつき知らずになっていきます。 また、食材から出てくる水の逃げ場にもなり、野菜などシャキッと仕上がります。 テフロンのフライパンは、加工が剥げたら使えなくなるけれど、 鉄のフライパンは、きちんと使えば一生物です。 サビや油汚がついたら、タワシで思う存分ガリガリゴシゴシ擦ればOK。 鉄フライパンのデメリット 購入後にはシーズニングという油ならしが必要なものが殆どです。 そして、毎回使用後には「洗って火にかけて水分を飛ばした後油を塗る」というお手入れが必要です。 また、基本的には洗剤を使って洗わないので、衛生面で気になる人は気になるかも。 せっかくしみ込んだ油が取れてしまうのでおすすめはしませんが、私はたまに洗剤で洗ってます。その後油ならしをしておけば焦げ付き知らずです。 あとは重いこともデメリットですね。 なので、今までテフロン加工のフライパンを使ってきた方にとっては、お手入れなど面倒くさいって思う人もいらっしゃるかもしれませんね。 しかし使い込むほどに味が出てくるので愛着が湧いてきます。 鉄フライパン選びのポイント □厚みがある方が良い! 薄いと焦げ付きやすい気がします。肉厚の方が蓄熱性がよく、一度温度が上がると食材を投入してもフライパンの温度が下がりづらいです。食材に均一に熱を伝えてムラなく焼けます。ただし重いです。 □縁が高い方が良い! フライパンの縁が低いと調理中に食材がこぼれやすい。形も直線じゃなくてカーブしてる方が具材を返しやすいです。 □サイズ 今まで使っていたサイズで不満もないので、メインで使っている26cmと、お弁...

手作りの方が美味しいよ♪ 簡単ガリのレシピ

イメージ
高知の日曜市に行った時に生姜が激安だったので買ってきました。 高知県は生姜収穫量ランキングダントツ一位の名産地です。立派な生姜!600gはありそうです。これでなんと150円なり!やすーい! この生姜の半分使って、夫と私の好物のガリを作りました。 ガリは簡単にできて失敗し辛いの で手作りにオススメ。買ってくるのより美味しいのができますよ♪ 失敗しない手作りガリのレシピ 〔材 料〕 新生姜・・・250〜300g 酢・・・100ml 砂糖・・・大さじ4(お好みで調整してください) 塩・・・小さじ1/3 〔作り方〕 まず生姜の皮をピーラーで剥いて薄くスライス。 塩を振って10分くらい置いてから、水で洗い流して1分位茹でます。 その間に、酢に砂糖と塩を溶かして甘酢を作ります。 酢の種類によっても味の仕上がりは変わりますので、このへんの甘さはお好みで調節してください。私はリンゴ酢を使っているので砂糖少なめにしています。 茹でた生姜をザルにあげて、甘酢を少し振りかけて揉み込んで水分を絞ります。(生姜の水分で甘酢が薄まるのを防止するため) そして甘酢に投入!まだ生姜が暖かいままで甘酢に漬けても大丈夫です。 冷蔵庫で2、3時間置いて、生姜がしんなりして赤みがかってきたら食べ頃です。 生姜はみじん切りにして冷凍保存すると便利 残りのしょうがの半分はみじん切りにして冷凍保存しました。生姜のみじん切りは中華料理を作る時によく使いますよね。みじん切りでもすりおろしでも冷凍保存できます。平らにして冷凍しておくと、使いたい分だけポキポキ折って使えるので便利。 残った甘酢も有効活用 ガリを食べた後の残った甘酢は、酢豚などの料理に使ったり、大根や人参を漬けてピクルスを作ったりと、余すとこなく使えますよ。 スポンサードリンク

ルイボスティで健康に!女性に嬉しい美容効果も満載だった

イメージ
珈琲と紅茶が大好きで毎日2、3杯飲んでいました。妊娠がわかってからはカフェインを控えるようになって、友達に勧められたのがルイボスティ。何気なく飲んでいるうちに、独特な香りが癖になってハマってしまいました。そんなルイボスティの効果を調べてみたらたくさんの効果が・・・! ルイボスティって何? ルイボスティは南アフリカの先住民の間で日常的な飲み物として親しまれていた飲み物です。ルイボスティには 抗酸化作用 があり、愛飲している部族はいつまでも若々しかったそうです。薬草としても採取されていてその効能から「 不老長寿の秘薬 」と語り伝えられてきた歴史があります。 ミネラルが豊富 で 健康にも美容にも効果が高い ことから、特に女性を中心に注目が集まっています。 ノンカフェインのルイボスティが妊婦さんの間で定番化している理由 このルイボスティ、妊婦さんの間では定番の飲み物なんです。妊娠中は 鉄分不足 になりやすく、 妊婦の約30~40%は貧血 と言われるほど。コーヒーや紅茶に含まれているカフェインは、 鉄分の吸収を阻害 するため貧血になりやすいと言われています。 また、カフェインを摂取すると赤ちゃんにも母体と同じ濃度のカフェインが与えられます。 まだ小さな胎児が大量のカフェインを摂取してしまうと 分解排出ができない ので悪影響があるといわれています。1日1〜2杯程度ならさほど気にすることはありませんが、普段からコーヒーや紅茶の摂取が人に比べて多いと思われる人は注意が必要です。 ルイボスティーは ノンカフェイン なので、カフェインの摂取を控えるために、コーヒーや紅茶の代わりに飲みはじめたという方も多いのです。 ルイボスティの嬉しい効果 主な生活習慣病をはじめ、全病気の85%の原因が 活性酸素 だと言われています。必要以上の活性酸素は、体が自然に備えている抵抗力を弱め、免疫力を低下させてしまいます。ルイボスティにはこの 活性酸素を除去 する働きがあり、体内の毒素を分解・排出し デトックス してくれる効果があります。 また、 糖尿病の予防 、 安眠効果 、 便秘 、 冷え性対策 、 むくみ解消 、シミやそばかすなど肌トラブルを防ぐ 美肌効果 、花粉症やアトピーなど アレルギー症状を抑える 効果まで、美容や健康面で...